こんにちは。前回は参列できないお葬式に際して、どのように弔意を伝えればいいのかについてお話いたしました。
忌み言葉や香典袋の表書き、供花などにおいて宗教や宗派に注意が必要であることは前編でもお伝えしましたが、今回は特に注意すべき「お悔やみの言葉」の宗教別の違いについて詳しくお話させていただきたいと思います。
■葬儀と宗教・宗派は切り離せない?! これまで社会の授業などで、宗教によって「死生観」が異なることは聞いたことがあるのではないでしょうか。
生と死に対する考え方は、宗教によって伝統的に形作られてきたものであるため、葬儀のかたちや手順、作法は大きく異なります。
また、埋葬するお墓によっても葬儀の形式は左右されるため、日本人である私たちが普段あまり意識しない宗教や宗派は、葬儀の際にはきちんと注意する必要があります。
■お悔やみの言葉のマナーは大丈夫? 弔電やお悔やみの言葉を贈る際、「四」「九」などの文字や「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉や「再び」「続いて」などの繰り返す表現を用いてはいけないことはご存知の方も多いのではないでしょうか。
しかし、宗教によってお悔やみの言葉のマナーが異なることは意外と知られていないかもしれません。ここでは、神道とキリスト教でのお悔やみの言葉におけるマナーについてお話します。
□「ご冥福」は使ったらだめ?! 「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」というお悔やみの言葉は、だれもが一度は聞いたことや使ったことがありますよね。実は、仏教以外の葬儀では「冥福」「成仏」「供養」という言葉は控えることがマナーです。
<神道> 神道では、亡くなった方の魂は50日祭をもって家の守り神になると信じられているため、葬儀では故人の体から霊を移すための儀式を行います。 そのためお悔やみの言葉は、 「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」などと弔意を表します。
<キリスト教> キリスト教では人の死は神様のもとへ召されることであると考えられており、「お悔やみのことば」という概念がないとも言われています。
そのため「安らかなお眠りをお祈りいたします」「神に召された○○様の平安を、お祈りいたします」などの言い方が一般的です。
いかがでしたでしょうか。 ご遺族に失礼なく弔意を伝えるためにも、宗教や宗派に関するマナーも学んでおくことが大切です。
お香典の表書きは、神道では「御玉串料」など、キリスト教であれば「献花料」であるなどのマナーもあるので、故人の宗教や宗派によって調べてみてくださいね。 |