「お焼香は、前の人と同じようにやっておけばいい!」 なんて考えてはいませんか?
冠婚葬祭は経験する回数も少なく、正しいお焼香のやり方を学ぶ機会は少ないものです。
今回は、大人なら知っていないと恥をかくお焼香の基本的なマナーや正しいやり方についてお話ししたいと思います。
■お焼香とは お焼香とは、仏式の葬儀や法事でお香を焚いて拝むことを指します。 清浄な心でお参りするために、心と身体の穢れを取り除く大切な作法だと考えられており、一般的には左手に数珠を掛けて右手でお焼香を行うというものです。
基本的には、お焼香の手順は同じであると言われていますが、仏教の宗派によって、焼香のやり方も細かく異なります。
■お焼香の基本的なやり方 まず、右手の親指・人差し指・中指の三本を使って抹香をつまみ、額の高さまでかかげます。(これを押しいただくといいます) 次に、左に置いてある香炉に、指をこすりながら抹香を落とします。 これを1~3回行うというのが基本的なお焼香のやり方です。
■3種類のお焼香 お焼香には3つのパターンがあり、 ・立礼焼香 ・座礼焼香 ・回し焼香 が挙げられます。 ・立礼焼香 現在においてもっとも一般的な焼香作法と言われており、椅子席の式場で多く利用されるものです。 ①祭壇に進み、遺族の皆様に一礼をし、遺影に向かって一礼をします。 ②抹香をつまみ、額の高さで押しいただき、香炉にくべます。 ③遺影に向かって合掌し、一歩下がって遺影に一礼し、席に戻ります。
・座礼焼香 こちらは畳敷きの式場に多く用いられるタイプで、基本的な手順は立礼焼香と変わりません。しかし、注意する点としてまっすぐ立ちあがらず、移動の際は腰を落とし、お焼香の際は正座をして行います。
・回し焼香 回し焼香は会場が狭い場合や、会葬者が多い場合に用いられます。自分は席についたまま焼香炉が回ってきます。焼香炉を自分の前に置き、抹香を炉にくべましょう。お焼香が終われば隣の人に回します。椅子席の場合には自分の膝の上にのせてください。
■まとめ お焼香の作法を正式に知っている自信がない人も、いつ一番先にお焼香をしなければならない立場になるかはわかりません。 大勢の参列客の注目を浴びながらお焼香をしなければならないときは、いつか必ずやってきます。
それを踏まえて、常識ある大人が知っていて当然なマナーとして、お焼香の基礎を把握しておくことはとても大切なことだと思います。 心穏やかな葬儀を執り行うためにも、基本的な知識は身につけておきましょう! |