お布施をどのくらい渡せばいいのかわからない、相場がどのくらいなのか参考にしたい、と思う方は多いのではないでしょうか。
お寺に渡す「お布施」には「読経料」と「戒名料」があります。 今回は、この「お布施」についてご説明します。
□「お布施」にいくら包むべきか? お布施に包むべき金額というのは決まっていません。これは宗派や寺院、地域によってそれぞれ違うからです。
そのため、身内にお布施の金額を知っている人がいればその人に聞いたり、葬儀社に聞いてみたり、直接お坊さんに聞いてみてもいいと思いますし、失礼にはあたりません。
「お布施はどのくらいですか?」と尋ねても、「お布施は金額がないものなのでお気持ちでいいですよ」など言われる場合もありますが、「みなさんどのくらいお布施を包まれますか」などと聞き方を変えると教えてくれる方もいます。
気持ちといっても、ある程度の暗黙の金額が存在することが多いです。 関東地方では、およそ20〜30万円 関西地方では、およそ20万円前後 と言われています。
お通夜からの2日間の読経でおよそ15〜30万円ほどかかることが多いと頭に置いていてください。
ただし、自分の経済的事情の無理のない範囲で包むようにしましょう。お寺やお寺との関係によって異なるため幅が広いです。 価値をしっかり感じて包むようにしましょう。
□いつどうやって渡せばいいのか お布施は葬儀社ではなくお坊さんに直接渡します。渡すタイミングとしては、葬儀の始まる前に「本日はよろしくお願いします」や、葬儀の終わった後に「本日は供養いただきありがとうございました」などと言って渡すのが一般的です。
小さなおぼんにのせたり、袱紗(ふくさ、ふろしきよりも小さいもの)の上に置いて渡すと良いでしょう。
渡したお布施は、お経に対するものではなく、ご本尊に捧げるため、ご本尊をお守りしているお寺の維持、法務をするお坊さんの生活のために使われています。
□「戒名料」とは? 「戒名料」はお布施と一緒に渡す場合もあります。亡くなった人につける名前のことを「戒名」と言います。 この戒名には宗派や位によって10〜100万円とかなり違います。
全国平均では40万円ほどと言われていますが、最低でも10万円ほどかかる、と思うと良いでしょう。
いかがでしたか。 主にお布施の相場についてご紹介しました。 一回忌や三回忌など、これからもお坊さんと関わる機会はたくさんあるので、トラブルがないようにしたいものです 。お布施を決める際は、自分の経済状況を一番に考えると良いでしょう。 |